グランドセイコーの後悔を避けるためのクォーツ式時計の選び方とは? | 高価買取なら創業大正9年の須賀質店
買取コラム
買取コラム

グランドセイコーの後悔を避けるためのクォーツ式時計の選び方とは?

最終更新日  2025年3月5日

グランドセイコーは、伝統と最先端技術が融合した日本を代表する高級時計ブランドです。卓越した精度、美しいデザイン、そして耐久性は、世界中の時計ファンから高い評価を受けている一方、「後悔する」という声も見受けられます。

この記事では、グランドセイコーを購入して本当に後悔するのかを中心に、クォーツ式と機械式との違いや、失敗しない選び方などを解説します。グランドセイコーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

グランドセイコーの後悔を避けるためのクォーツ式時計の選び方とは?

 

創業100年の実績から、熟練査定士による業界最高値をご提示致します。

須賀質店の腕時計買取実績を見る

創業100年の実績から、熟練の鑑定士により業界最高値を提示いたします。
査定は無料ですので、お気軽にご相談下さい。

グランドセイコーとは?

グランドセイコーは、日本が誇る高級時計ブランドです。1960年に、セイコーの上位ラインとして「世界最高の腕時計を作る」という理念のもと誕生しました。2017年には独立ブランド化し、本格的に世界進出を遂げています。

グランドセイコーの時計は、独自のムーブメント開発、美しいデザイン、精密な職人技術によって、世界中の時計愛好家を魅了しています。

代表的なモデルとしては、ダイヤルに白樺の自然の美しさと力強さを体現した「SLGH005(白樺)」、繊細な雪を表現したダイヤルデザインと高精度スプリングドライブを搭載した「SBGA211(雪白)」、諏訪湖の水面を表現したダイヤルが特徴の「SLGA021」があります。

SLGH005

 

60年以上の歴史が生んだ日本の誇り

1960年に誕生したグランドセイコーは、現在に至るまで60年以上の歴史があります。その中でも、特に重要な出来事や技術革新は、下記のようになっています。

出来事
1960年 グランドセイコー誕生。初代モデル「GS」発売
1967年 スイス天文台クロノメーター・コンクールで上位を独占
1969年 セイコーが世界初のクォーツ時計「アストロン」発売
1988年 グランドセイコー初のクォーツ時計が誕生
1998年 機械式のグランドセイコーが復活
1999年 セイコーが革新的な「スプリングドライブ」発表
2004年 グランドセイコー初の「スプリングドライブ」発売
2017年 グランドセイコーが独立ブランド化

セイコーのクォーツ時計によって、当時機械式時計のみだったグランドセイコーは打撃を受けてしまいます。しかし、年差±10秒というクォーツの中でも高精度なムーブメントを搭載した時計を発売したことにより、再び注目を集めました。

 

世界が認めた時計づくりの哲学

グランドセイコーは、「THE NATURE OF TIME(時の本質)」というブランドポリシーを掲げています。これは、日本の自然や美意識を時計づくりに反映し、単なる時刻を示す道具ではなく、時間の流れそのものを感じさせる時計を生み出すという理念です。

この理念を具現化したものの一つが「グランドセイコースタイル」です。これは、日本独自の美意識をベースとし、光と影が織りなす美しさをデザインに落とし込んだ、ブランド独自のデザイン文法です。このデザインを実現するために、外装やムーブメントに精緻な職人技術が反映されています。

 

スイス時計に負けない強み

グランドセイコーが持つ圧倒的な強みは、3つあります。

  1. 高精度なムーブメント
グランドセイコー スイス製クォーツ時計
精度 年差±10秒(9F) 月差±15~30秒

上記は、グランドセイコーとスイス製のクォーツ時計の一般的な精度です。グランドセイコーの圧倒的な精度が分かります。

  1. 日本の職人技

グランドセイコーのすべてのパーツは、熟練職人によって丁寧に仕上げられています。また、高度な磨き技術であるザラツ研磨は、グランドセイコーの代名詞とも言われています。

  1. 耐久性とメンテナンス性

高品質な素材と精密な構造により、長期間使い続けることができます。メンテナンス性にも優れており、一生のパートナーとして使えます。

 

クォーツ式の特徴と機械式との違い

クォーツ式と機械式には、下記のような違いがあります。

比較項目 クォーツ式 機械式
精度 年差±10秒(9F) 日差±10秒~20秒
メンテナンス 電池交換のみ 定期的なオーバーホールが必要
耐久性 電子回路が寿命を迎えると修理不可の場合もある 部品のストックがない場合、部品を新たに作り交換する事もできる
魅力 実用性重視 伝統と職人技の美しさ

クォーツ式は、電池駆動による水晶振動子で高精度な時刻管理が可能な点が大きな利点です。メンテナンスが簡単で、手間が少なく安定した性能を発揮します。一方、機械式よりも寿命が短い点が欠点として挙げられます。クォーツ式は、内部の電子回路が寿命を迎えると交換が必要になりますが、その際に交換できない場合や、高額な費用がかかることがあります。そのため、結果的に機械式のほうが、寿命が長い場合があります。

反対に機械式時計は、複雑なゼンマイや歯車の調和が生み出す伝統美と職人技が魅力です。一方、機械的な誤差が生じやすく、定期的な調整や修理が不可避な点が欠点です。

 

圧倒的な精度を誇る時間管理性能

グランドセイコーのクォーツ式時計は、先進技術を駆使した9Fムーブメントにより、年間わずか±10秒という驚異的な精度を実現しています。

下記は、グランドセイコー9Fクォーツと、一般的なクォーツ時計の比較表です。

比較項目 グランドセイコー 9Fクォーツ 一般的なクォーツ時計
精度 年差±10秒 月差±15秒
日付変更 瞬時日送り 徐々に変更
針の駆動 高トルクで太い針も駆動可能 細い針のみ駆動可能
温度補正プログラム あり なし

一般的なクォーツ時計は、月差±15秒程度の誤差が生じることが多い中、グランドセイコーは極めて安定した時刻管理性能を誇ります。また、瞬時日送り機構や力強い動力源により、機械式と同じような太く重い針を動かすことができるといった特徴があります。

実際の比較データでは、他社製クォーツ時計が年間で数十秒の誤差を示すのに対し、グランドセイコーはその誤差を大幅に下回る結果が得られており、ビジネスシーンやフォーマルな場面での信頼性が高く評価されています。

 

創業100年の実績から、熟練査定士による業界最高値をご提示致します。

須賀質店の腕時計買取実績を見る

後悔する人の特徴

グランドセイコーを購入した後に後悔する人には、下記のような特徴があります。

  1. 予算を超えて購入:予算以上の金額を出してしまい、後で負担に感じる
  2. 機種選択のミスマッチ:ライフスタイルに合わないモデルを選んでしまう
  3. 着用せずに購入:実際に着用すると、サイズやデザインが合わずイメージと違ったと感じる
  4. メンテナンスの手間を考慮していなかった:機械式を選んだものの維持費が想定以上にかかる
  5. クォーツか機械式かの理解不足:ムーブメントの特性を理解せずに選んでしまう

上記の中でも、特に後悔しやすい予算と機種選択について、下記で詳しく説明いたします。

 

予算設定を超えた購入

時計を購入する際、予算を超えてしまうと後悔につながりやすくなります。特に高級時計の場合、一度の購入で大きな出費になるため、計画的な予算設定が重要です。予算で後悔した人からは、下記のような声が挙がっています。

  • 無理な分割払いで金銭的負担が増してしまった
  • 価格と満足度が比例しなかった
  • 長期間の資金計画を考えていなかった

後悔しないためにも、欲しい気持ちだけでなく、なるべく予算を超えないようにしましょう。

 

機種選択のミスマッチ

自分のライフスタイルや用途に合わないモデルを選んでしまうと、後悔の原因になります。例えば、ビジネスシーンで使いたいのにスポーツモデルを選んでしまう、またはクォーツが欲しかったのに機械式を選んでしまうなどのミスマッチが発生します。

最適な機種選択をするには、下記のポイントに気をつけましょう。

  • 使用目的を明確にする
  • ムーブメントの特性を理解する
  • サイズ感を確認する
  • 試着してフィット感を確認

 

失敗しない選び方

グランドセイコーは一生ものの高級時計として人気ですが、後悔しない選択をするためには、事前のリサーチと計画が不可欠です。具体的には、以下のポイントを参考にしてください。

  • 目的と用途の明確化:使用シーンに合わせた機能やデザインを検討する
  • 総合的な予算設定:初期費用に加え、将来のメンテナンスや修理費も含めた予算を組む
  • 実物確認と試着:店舗で実際に時計を手に取り、フィット感や質感を確認する
  • 信頼できる販売店の選定:正規店や信頼性のあるショップで購入し、保証やアフターサービスを受ける
  • 長期的視点:一生使える資産として、将来的な価値や維持費も考慮に入れる

 

予算計画の立て方

時計購入時の予算計画は、初期費用だけでなく、定期的なメンテナンスや将来の修理費用を含めた総合的なコストを考慮することが重要です。まず、自身の経済状況に応じて無理のない金額を設定し、分割払いなどの選択肢も検討しましょう。契約条件や保証内容をしっかり確認し、長期的な負担を軽減できる計画を立てることで、安心して購入できる環境を整えられます。

 

ライフスタイルに合った機種選び

各モデルの特徴を比較し、自身の生活シーンに最もフィットする時計を選ぶことで、長く愛用できる満足度の高い選択が実現します。

具体的なシーンとおすすめモデルは下記のとおりです。

  • ビジネス向け:洗練されたデザインと機能性を兼ね備えたSBGX261
  • スポーツ・アウトドア向け:耐衝撃性と高い防水性能を備えたSBGN029
  • カジュアル向け:白樺モデルで、日常使いに最適なスプリングドライブのSLGA009

 

クォーツ式おすすめモデル

最新の9Fクォーツ技術を搭載したグランドセイコーのおすすめモデルは、下記のとおりです。

  • SBGX261:洗練された文字盤と均整のとれたケースデザインが特徴で、ビジネスシーンに最適な上品さがあります。37mmという小さめのケースで袖口に収まるのもポイントです。
  • SBGP011:スタンダードなブラックダイヤルと40mmのサイズで、シーンを問わず着用できます。
  • SBGN029:スポーツシーンに応える耐衝撃性と防水性能を兼ね備えています。第2時間帯を把握できるGMT機能を備えているのも魅力です。

いずれのモデルも、年差±10秒という驚異的な高精度を実現し、信頼性と美しさを兼ね備えています。

 

ビジネス向け定番の魅力

ビジネスシーンで支持される定番モデルは、シンプルながらも洗練されたデザインと高い実用性が特徴です。

例えば、SBGX261は、落ち着いた色調の文字盤と上品なケースデザインにより、フォーマルなスーツスタイルに自然と溶け込みます。また、9Fクォーツムーブメントが生み出す正確な時刻管理と低メンテナンス設計は、忙しいビジネスマンの日常をしっかりサポートします。

SBGX261

 

普段使いに最適な特徴

普段使いに適したモデルは、快適な装着感と多用途性が求められます。

SBGP011は、40mmのサイズとブラックのダイヤルというスタンダードなデザインが特徴です。薄型・軽量な設計により、長時間の着用でもストレスを感じさせず、カジュアルな日常からビジネスカジュアルまで幅広いシーンに対応します。また、時針単独の時差修正機能を備えており、高い精度を失うことなく時差を修正することが可能です。

SBGP011

 

スポーツシーンでの活躍

アクティブなライフスタイルをサポートするモデルは、スポーツやアウトドアシーンでの使用に最適です。

SBGN029は、GMT機能を備えたスポーツモデルです。機能性はもちろん、頑丈なケース設計によって激しい運動や不整地での使用にも耐えうる耐衝撃性を実現しています。ネイビーのダイヤルに差し色として映える赤色のGMT針も魅力です。アウトドアスポーツやキャンプ、登山など、さまざまなシーンで頼れる相棒として活躍します。

SBGN029

 

購入前に確認したい疑問点

グランドセイコー購入前には、以下の疑問点をしっかり確認することが大切です。

  • 保証とアフターサービス

正規保証期間、修理体制、サービスセンターの対応状況を把握し、万が一の際に迅速なサポートが受けられるか確認します。

  • メンテナンス費用

定期点検やオーバーホールの必要性、関連費用を事前に調査し、ランニングコストを含めた総合的な予算を計画することが重要です。

  • モデルの仕様と用途

自分の使用シーンに合ったモデルか、機能やデザイン、サイズ感を比較検討し、納得の上で選択できるか確認してください。

  • リセールバリュー

将来的な再販時の相場や資産価値についても調べ、長期的な満足度を得られるかを検討することが賢明です。

 

使用上の注意点

グランドセイコーの美しい時計を長期間維持するためには、使用上の注意点を守ることが不可欠です。急激な温度変化や強い磁場、激しい衝撃は、ムーブメントの精度低下や内部部品の劣化を招く恐れがあります。

特に、濡れた手での操作や不適切な保管は、内部に水分が侵入する原因となり、故障につながります。定期的に点検とクリーニングを実施し、異常を感じた際はすぐに修理を依頼することが重要です。

 

耐久性について

グランドセイコーは、耐久性を重視した設計が採用されています。高強度ステンレスや特別合金を用いたケースは、独自のザラツ研磨技術により微細な傷を最小限に抑え、常に美しさを保っています。9Fムーブメントは一般的なクォーツ時計よりも耐衝撃性と耐磁性に優れていると言われ、長期にわたる信頼性と高いパフォーマンスを保証します。

 

まとめ

グランドセイコーを購入して後悔しないためのクォーツ式時計の選び方や、機械式との違い、おすすめモデルなどをご紹介しました。これらの情報をもとに、自分のライフスタイルに最適な一生ものの時計を選ぶことで、安心して長く愛用できる選択が実現します。ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
須賀兼一
代表取締役
代表鑑定士。会社員経験後、実家で質業の経験を積み、平成16年4月より須賀質店の代表取締役を務めています。全国のオークション市場に出入りし、最新の商品相場と流行商品の情報を収集しながら、高価買取を実現するためのノウハウをわかりやすく解説、説明してしています。